墓じまい

墓じまいシンプルプラン66,000円(税込)

「墓じまい」とはお墓を撤去し、寺院や市に土地を返還することです。
お墓を継承される方がいない場合や、遠方にあるお墓を近くに引っ越す「改葬」など、
ブルーオーシャンセレモニーでは、墓じまいやお墓のお引っ越しのサポートも行っています。

プランに含まれるもの

  • 改葬手続き代行(書類の作成・関係各所への提出)
  • お預けしてある霊園・寺院等へのご遺骨の引き取り(50km以内)
  • 出骨後のご遺骨の洗浄・乾燥(1柱まで)

追加できるオプションサービス

  • ご遺骨の洗浄料:1柱につき16,500円
  • ご遺骨の乾燥料:1柱につき16,500円
  • 墓地カロート開封/ご遺骨の取り出し:33,000円
  • 墓石の解体/撤去:現地状況により個別見積り(参考価格1㎡ 77,000円から)

墓じまいの流れと手続き

  • ご家族、親族間での話し合い

    民法上は、お墓は祭祀の主宰者(特に指示がない場合)に処分権限があることになっていますが、そもそも正式な祭祀の主宰者を決めていないことも多く、現実には親族それぞれに思い入れがあります。墓じまいをスムーズに進めるためには、親族それぞれの同意が欠かせません。
    ※関係者で一堂に会するよりも、お一人ずつお話をされる方が良い結果になるケースが多いです。
  • お墓の現状を確認する

    【1】お墓に何柱のご遺骨が入っているかの確認

    基本的にはお墓の裏に納骨している人の名前や没年を記載してあることが多いです。記載のない古いお墓の場合は、個別にご相談ください。

    【2】墓の大きさ、面積の確認

    お墓の面積により撤去費用が変わります。弊社で解体/撤去を依頼される場合は、1㎡あたり7万円の費用が発生します。
    ※お墓の平均面積は、西日本の方が大きく平均2㎡、東日本の場合は平均1.6㎡とされています。

    【3】土葬のご遺体がないかの確認

    古いお墓の場合、まれに土葬で埋葬されていることがあります。その場合、再火葬する手続きが必要になるため、掘り出し費用と再火葬料が追加でかかる場合があります。
  • 墓地管理者への「墓じまい」の相談・申し入れ

    これまで先祖供養をしていただいた墓地の管理者(寺院墓地であれば住職など)に「墓じまい」することを伝えます。
    「墓じまい」にあたり墓地管理者やお寺のご住職には、行政手続きで必要な「埋葬証明書」の発行や、お墓からご遺骨を取り出す際の魂抜き(閉眼供養)などで協力を仰ぐ必要があります。
    ※トラブルになりにくい申し入れの方法など、弊社でもアドバイスできますのでご相談ください。
  • 改葬許可の手続き

    改葬先(新規購入した墓地)の管理者から「受入証明書」または「永代供養許可書」を取得し、墓じまいをする墓地(旧墓地)の管理者から「埋葬(納骨)証明書」を取得します。
    旧墓地のある市区町村に「改葬許可申請書」と上記書類を添えて提出し、「改葬許可書」を発行してもらいます。
    ※埋葬(納骨)証明書はご遺骨1柱につき、1枚必要になります。
    ※公営霊園の場合は、別途、墓所の返還手続きも必要となります。
  • お骨の取り出しとお墓の撤去

    【1】魂抜き(閉眼供養)

    お墓を建立する際には、魂入れ(開眼供養)という法要を行いますが、お墓を閉じるときも魂抜き(閉眼供養)を行います。
    ※寺院墓地ではご住職にお願いするのが一般的ですが、公営霊園や菩提寺がない場合には弊社で手配することも可能ですのでご相談ください。

    【2】お骨の取り出し

    カロート(納骨室)から、お骨を取り出します。

    【3】お墓の解体/撤去

    お墓はあくまで区画を借りて使用権を得ているものなので、墓じまいの際には、更地にするなど原状復帰工事をしてから返還する必要があります。
    ※お骨の取り出しや解体撤去については、指定の業者以外入れないケースもありますので、詳細はご相談ください。
  • 洗骨・乾燥

    洗骨とは、お骨に付着した泥や水分、カビなどの汚れを落とす作業です。
    お墓に長年埋葬されていたご遺骨は、地面からの水分や雨水によって汚れている場合が多いため、それらのお骨をきれいに洗い乾燥することが必要になります。
    ※散骨をされる場合は、洗骨後に粉骨(お骨を粉にする作業)を行います。

墓じまいのQ&A

  • Q.墓じまいで取り出したお骨は、なぜ洗浄(乾燥)する必要があるのですか?

    A.お墓に長年埋葬されていたご遺骨は、湿気やカビ、骨壺の割れからの土の混入や骨壺内に蓄積された水分などで汚れていることが多く、散骨時の粉骨に支障をきたすため、お墓からお骨を取り出した際には洗浄・乾燥が必要です。
    また、お骨を洗浄する際には、釘や貴金属などの除去も行います。

  • Q.墓じまいを考えているお墓の場所が遠方ですが、見積りは可能でしょうか?

    A.お墓の所在地と墓地内の位置を教えていただければ、私どもの方で見積りに伺い、お見積りとお墓の写真を提出いたします。
    また、お電話やメールにて、お墓や墓地の詳細とお写真を送っていただく形でも、お見積りは可能です。

  • Q.手続きの書類の用意や方法などが分かりません。

    A.墓じまいは初めての経験であることが多いものです。寺院墓地、民間霊園、公営霊園など墓地の形態により、用意する書類も手続きも違います。お客様の埋葬先(改葬元)にあった書類を用意しますのでご安心ください。

  • Q.墓じまいでやらなければならない法要はあるのですか?

    A.お墓を撤去する際、在来仏教の場合は「閉眼供養」や「魂抜き」と呼ばれる宗教儀式を行います。
    お墓が寺院墓地内にある方はご住職とのお話し合いが必要となります。公営霊園や菩提寺がない場合には、弊社で僧侶をご紹介することも可能です。

  • Q.お骨を直接埋葬(骨壺から出して埋葬)していますが、どうなりますか?

    A.お引き取りの時にご遺骨を土ごとすべてお引き取りし、専門業者にてご遺骨と土をお分けいたします。

  • Q.お墓に埋葬されているお骨の一部だけを取り出して散骨したいのですが?

    A.その場合には、カロート(納骨室)の蓋を開封し、再度蓋を閉める作業を行います。

  • Q.土葬されているお墓なのですが対応可能ですか?

    A.可能です。ただし、ご遺骨が土葬の場合は取り出し後、お骨の状態によっては再火葬を行います。詳細はご相談ください。

  • Q.お寺との交渉などはお願いできますでしょうか?

    A.離檀の交渉は行えませんが、アドバイスは可能です。詳細はご相談ください。

  • Q.撤去された墓石はどのようになるのですか?

    A.解体撤去された墓石は、供養・文字消しをしたうえで、適切な処理施設にて砕石としてリサイクル処理がなされます。

  • Q.どこの霊園でも解体工事を行っていただけますか?

    A.工事をお受けできる霊園は、公営霊園(市営霊園、都立霊園)のみとなります。民間霊園の場合は、指定石材店制度があるため工事のご対応ができません。
    ※寺院墓地では対応可能な場合もありますので、一度ご相談ください。

お気軽にご相談ください (24時間受付)

MENU